畳の歴史
畳は日本固有の敷物です。その歴史は古く、日本最古の歴史書である古事記には「菅畳八重」「皮畳八重」などの記述があることが確認されています。当時はまだ畳床などはなく現在の畳に似た構造になったのは平安時代からで、板敷に座具や寝具として置くという使い方で使う人の身分によって畳の厚さやへりの柄・色が異なり、高貴な人や客人のもてなしのために使用されました。。
鎌倉時代から室町時代にかけ部屋全体に畳を敷きつめる使い方に発展し、建物の床材として利用されるようになりました。桃山時代さらに江戸時代に至るなかで、徐々に町人の家にも畳が敷かれるようになりました。江戸時代中期以降。畳師・畳屋と呼ばれる人々が活躍し畳は庶民が使用できるようにななりました。畳は、世界に類がない日本固有の文化であり、原点は古代から存在する。古代の畳は、莚(むしろ)・茣蓙(ござ)・菰(こも)などの薄い敷物の総称であり、使用しないときは畳んで部屋の隅に置いたことから、動詞である「タタム」が名詞化して「タタミ」になったのが畳の語源とされています。
近年は、生活の洋風化に伴い畳を敷き詰めるのではなく、平安時代のように薄い畳をクッションとして1枚から数枚程度板間に置くという「置き畳」が一般家庭に普及しています。
多様化する畳
古来から日本人の生活と切り離せない「畳」ですが、近年は従来の和室のみならず、洋式化した室内に合った「和モダン」なスタイルなどの融合なども広まっています。
現在はフローリングの家庭も多くなりましたが、フローリングのスペースに「くつろぎの空間」を求めるユーザーも増加しています。 子育てやティータイム、寝転がって昼寝などの自由にくつろぐスペースに「畳」を選択される家庭が多いのは日本人の特徴の現われだと考えます。
近年は畳でカラーコーディネートも可能になり、メーカーから多種多様なデザインカラーの畳が発表されていますので部屋毎に個性をデザインできるのも畳ならではの特徴と言えます。
日本古来の知恵「再生」
畳は日本古来の知恵が詰まったエコアイテムであることを知っているでしょうか?
畳は畳床を、畳表というゴザで巻いて創る構造です。畳表は両面使うことができるため、3~4年経過し古くなったら「裏側」を使います。裏面も痛んだら畳表を替えます。
約10年で新畳にすることをお勧めしますが、近年ではデザインや材質など多種多様なものもあり「丸洗い」や「軽量化」によってメンテナンスもしやすい畳も普及してきましたのでお家のレイアウトの変更やリノベーションなどの際は畳をご使用することをお勧めしています。
ひとの暮らしをその先へ
私たち森吉商店は自社ブランド「MORIYOSHI TATAMI」を2018年9月に立ち上げ、お客様のより安全、安心で快適な生活の提供をするために「生活に寄り添うTATAMI」の商品開発に取り組み、新構造「リビングエアー」を実現させることが出来ました。
従来の畳にはなかった「快適性」「実用性」「デザイン性」により、従来の畳の次元を超えた「現代のライフスタイルに適したTATAMI」を提供させていただいております。
新構造「リビングエアー」を兼ね備えたTATAMIは当社の所在するまち「徳島県阿南市(あなんし)」から商品名を「あなん」とし、お客様に新感覚のくつろぎを体感いただける住環境をもたらします。